「将来のお金が不安…」「投資ってなんだか難しそう」
そんな方にこそ知ってほしいのが、国が用意している2つの制度「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」です。
どちらも税制優遇を受けながら資産形成ができる仕組みですが、それぞれ特徴が異なります。この記事では、初心者向けにわかりやすく違いを説明します。
■ つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、毎月少額から積み立てることで、投資の利益に税金がかからなくなる制度です。
例えば、投資で得た利益に本来かかる約20%の税金が、20年間ゼロになります。
対象となるのは金融庁が選定した「長期・分散投資」に適した投資信託など。
ポイントは以下の通りです:
-
年間最大120万円まで投資できる(2024年以降の新制度)
-
途中でいつでも引き出し可能
-
利用者に年齢制限なし(2024年から)
資金の流動性が高く、将来のためにコツコツと積み立てたい人に向いています。
■ iDeCo(イデコ)とは?
一方、iDeCoは「自分でつくる年金制度」です。
毎月一定額を積み立てて投資運用し、原則60歳以降に受け取るという仕組み。
最大の魅力は、掛け金がそのまま所得控除になるという点。つまり、節税ができるのです。
特徴としては:
-
掛け金の上限は職業によって異なる(例:会社員は月2万3000円まで)
-
運用中の利益も非課税
-
原則60歳まで引き出せない
-
掛金は全額、所得控除の対象
将来の年金対策や節税を意識する方には、非常におすすめの制度です。
■ つみたてNISAとiDeCo、どう選べばいい?
「自由に使えるお金を増やしたい」ならつみたてNISA、
「老後のために確実に貯めていきたい」ならiDeCoが向いています。
どちらか一方だけでなく、余裕があれば両方活用するのもOK。
つみたてNISAで短〜中期の資産を形成し、iDeCoで長期的に老後資金を積み立てるという使い分けが理想的です。
■ 始め方はカンタン!
どちらも証券会社や銀行などでネットから申し込み可能です。
口座開設や本人確認が必要ですが、スマホ一つで完結できるところも多くなっています。
投資初心者には、手数料が安くてシンプルなネット証券が人気です。
■ まとめ
つみたてNISAとiDeCoは、「非課税」「積立型」という共通点を持ちながらも、使い方や目的に違いがあります。
前者は自由度の高さ、後者は節税効果と将来の備えが魅力です。
それぞれの特性を理解し、自分に合った形で資産形成を始めてみましょう。